No.17 果汁のじゅうとジュースのジュー

「ずるずる」と「じゅるじゅる」を並べると汁気のあるものを連想する。

 

汁を音読みすると「じゅう」。

juice[ジュース]の「じゅう」ではないかと思う。

 

juiceは、「果物や野菜の100%ジュース」のことだが、果物や野菜に限らず、肉汁のことも言う。

肉汁は英語でmeat juice。

そのまんま。

juicy steakとは肉汁たっぷりのステーキのこと。

 

もしかすると「つぼ」や「水差し」、「ジョッキ」のjugの[j]も水気を表しているかもしれない。

mug[マグ]「マグカップ」と似ているが、共通するuの文字は器の形だろうな。

cup「カップ」の文字にも見て取れる。


gやpは握るところのカタチかな。

gripで握るというから面白いな。
gもpも入っているものな。

 

No.16 降る・・溢れるほどに満タン

full[フル]「いっぱいの、豊富な、十分の、おなかがいっぱいの」は、

本来は水がいっぱいであることを示すそうだ。

 

いっぱい雨が「降る」ような、そして、水量が「増える」ようなそんな語感がある。

お腹がいっぱいになると、お腹が張る・・・fullになる、そうも思える。

 

容器に水をいっぱい注ぐとついには「溢れる」が、溢れた感じが出ている英語がaffluent[アフルエント]「裕福な、豊富な」。水が流れ込んで来たことに由来する。

名詞形はaffluence。

 

流れると言えばflow[フロウ]「流れる、流れ」。

 

水にゆらゆらしているのはfloat[フロウト]「浮かぶ、漂う、浮き」。

 

言葉が流れるような感じはfluent[フルーエント]「流ちょうな、能弁な」。

副詞はfluently「流ちょうに、弁舌さわやかに」。

 

溢れ出るほど水が流れると「洪水」。

英語ではflood[フラッド]という。

 

体の中を勢いよく流れているのはblood「血」。

 

話を最初に戻そう。

水がいっぱいの感じはfull。

容器をいっぱいにするのはfill「満たす、入れる、いっぱいに占める」。

 

これら2つの単語を合体するとfulfill。

「(義務や約束などを)果たす、実行する、(望みなどを)実現する」という意味だが、そうすると・・・心が満たされる!

 

今回は溢れるように書いた。

満足(^_^)

 

★追記

水を勢いよく流したり、流れたりする様子はflush[フラッシュ]。

(血が顔に勢いよく流れて)顔が赤くなることも示す。

 

 

No.15 奇跡はみるみる起こるだろう

mir[ミル]は日本語の「見る」そのもの。

 

miracle[ミラクル]「奇跡」は驚き見入るもの。

mirror[ミラー]「鏡、(鏡のように)映す」は見入るもの。

mirage[ミラージュ]「蜃気楼、妄想」は驚いて見るもの。

admire[アドマイア]「賞賛」は見とれるもの。

 

それでは最後に英語の言霊。

Miracles will occur[オカー] very quickly. 「奇跡はみるみる起こるだろう。」

 

※occurをhappenにしても同じ意味だけど、occurは「起こる」に似ているでしょ。

No.14 メロンはリンゴ???

英語のmelonの語源はギリシャ語のmelopepon[メーロペポーン]。

メロンパンナちゃんと彼女のメロメロパンチを彷彿とさせる発音。

 

melopeponは中世ラテンで省略されてmelonに、フランス語に入ってmelon、ついでに英語でもmelonとなったようだ。

 

ギリシャ語ではmelonはappleのこと。

そして、melonは並べかえるとlemon。

うん、実に、まぎらわしい。

 

lemonは日本では爽やかなイメージだが、英語では欠陥品を表す。

魅力のない女性をShe is a lemon.と言い、反対に、若くてかわいい女性はShe is a peach.という。

 

そうそう、melodramaのメロは、メロメロにするのメロではなく、ギリシャ語で歌を表すmelosに由来するのだとか。

あ、そうか、melody[メロディ]って、こっから来てるのか。

No.13 男は「ヒー」で女は「シー」。

男の子が「ヒー」と叫んで、女の子が「シー」となだめる。

・・・これは、男性を表すhe「彼は」と女性を表すshe「彼女は」を用いた言葉遊び(親父ギャグとも言う)。

 

さてさて、「彼ヒ」は、明治時代のある小説家が、he[ヒー]への当て字として使われたという説がある。

 

彼女は「彼の女」で「彼女」になったのだとか。

う~ん…それはどうかと思う。

 

「彼」に対する一文字の漢字をあてたらよかったのに。

 

だが、「姉シ」がそれに似ていると言えば言える。なぜなら[シ]と読んで、女性への敬称を表すから。つまりshe。

 

まとめよう。

男性はheで女性はshe。

 

だから、Is the child he or she? 「その子は男の子、それとも女の子?」という使われ方もある。

No.12 泳ぐの速っ!

一寸先は・・・光!と感じる人生は幸せだ。

「寸」は「少し、わずか、短い」などの意味をもつ。

 

「寸前」は「少し前」、「寸時」は「すぐに」を表す。

英語のsoon[スーン]「すぐに、間もなく」にと非常に似ている。

 

「す」はすばしこいの「す」でもあるが、speed「速度、促進する」、speedy「速い、速(すみ)やかな」やswift「迅速な」の語感にぴったりだ。

 

ガリバー旅行記の作者、スイフトは、「速っ」という名前だったというわけ。

 

スイスイの「スイ」と水の「すい」を併せ持つ英単語はswim「泳ぐ」、swimming「水泳」。

 

swan「白鳥」はすーっと水面を移動する感じがするものな。

 

※追記

ほうきやブラシでさっさと掃くことをsweepという。

このイメージが広がって「さっと押し流すこと」や「さっと動かすこと」も表す。

sweeperは掃除人、掃除機の他にサッカーのゴールキーパーの前で守る選手のことも言う。

No.11 波の動きのMとW

水兵さん、水平線、水葬・・・の水は海のことだとわかる。

水の「み」と海の「み」は同じだろう。

そして、水・海を表す「み」と英語のmが同じものを表す単語もある。

 

marine「海の」やmariner「水兵、船員」のmである。

 

波の「み」も水の「み」と同じかもしれない。

「波」は英語でwaveで、「揺れる」という意味も併せ持つ。

 

mもwも水面の波の動きを表しているかのようだ。

水に関するwの単語は、他に、water「水」、wet「濡れた」。

 

washは「洗う、洗濯」の意味だが、バシャバシャの音に似ているような気もする。

ちなみに、「水などがバシャバシャ音を立てる」ことはswashと言う。