2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧

No.6 車輪がくるくる回るで、車。

車輪がくるくる回るで、車。 車輪がカラカラ音がしたから、car「車」。 カラスが車でカーと鳴く…これは、ダジャレ。 カラスをcrow[クロウ]というのは、鳴き声がそう聞こえたから。 日本では、奈良時代はカラスはコロクと鳴いてたらしい。 かわいいね。 か…

No.5 ボールは膨らみ弾むもの

「袋」は「膨れる」という語に由来する。 bagも膨れる感じの語だ。 これがdagだと、どうもだらしない感じになる。 その意味は「汚くする」とか「ださい服装の人」だとか「変人だとか」。(「波型の縁取り」という意味も)。 Dagという男性名もあるので、あま…

No.4 滑る羊

つるっと滑るのはslip。 滑り台はslide。 slには「する」っと滑る語感がある。 sleepは「眠る」。 力が抜けてするっと眠りに滑り落ちるよう。 眠るときにsheep「羊」を数えるのは、二つの単語(sleepとsheep)が似てるから。 おやすみなさい。

No.3 ホルモンで吠えるもん♪

hormone「ホルモン」 語源はギリシャ語「ホルマオ」で「刺激する。呼び覚ます」がその意味。 お肉のうち、かつては食べないところを「放るもん(すてる物)」と言っていたから、その部位を使う料理を「ホルモン」料理と言うのは俗説という。 実際はホルモン…

No.2 ネコはコタツで丸くなる

東北では寒いことを「しばれる」というそうだ。千昌夫さんをご存知の方なら「しばれるなあ」というセリフを聞いたことがあるだろう。 英語では寒さや恐怖で震えることをshiverという。 寒いことはcold。寒くて凍るど。カチンコチンの音感。 ネコはコタツで丸…

No.1 ガブリ→ハブ

あーんと口を開けて食べる虫はant「アリ」。 いーッと肉(meat)を噛みちぎって食べてたからeat「食べる」。 そういや、 haveにも「食べる」の意味があるな。 目の前に食べ物があれば、ガブリ→ハブリ→ハブ。